ご予約・お問い合わせ 052-441-5103ご予約・お問い合わせ 052-441-5103

〒497-0001 
愛知県あま市七宝町沖之島高畑45

WEB予約 3ヵ月先までのご予約も承りますWEB予約 3ヵ月先までのご予約も承ります
  • 駐車場約100台完備
  • 名鉄「七宝駅」徒歩3分
WEB予約 24時間受付中
  初めての方初めての方

※当院に一度も受診されたことがない方

  定期健診定期健診

※2回目以降来院の方

症状がある方症状がある方

※2回目以降来院の方

ブログBLOG

マウスピース矯正ってどうやって歯を動かすの? インビザラインの仕組みを解説


マウスピース矯正ってなぜ歯が動くの?インビザラインの仕組みは?と疑問に思う方も多いのではないでしょうか。


マウスピース矯正のメカニズムは、ブラケット矯正と同じく、歯槽骨という骨の代謝に関わる生体反応を利用したものです。


ここでは、矯正で歯が動く仕組みと共に、マウスピース矯正の特徴的な仕組みを詳しく解説します。


■マウスピース矯正の基本的な仕組み


◎少しずつ形の違うマウスピースを使う

インビザラインでは、治療開始時に歯型をスキャンし、最終的な歯並びに向けて数十枚のマウスピースを作製します。


1枚のマウスピースは0.25mm程度歯を動かすよう設計されており、7日〜10日ごとに新しいマウスピースへ交換していきます。

この連続的な小さな力の積み重ねによって、少しずつ歯を目的の位置へ移動させていくのです。


イメージとしては、少しずつ異なる形をした透明な型を次々と装着していくことで、歯がその形に合わせて移動していく、と考えると分かりやすいでしょう。


◎アタッチメントで効率的に動かす

インビザラインでは、歯の表側に透明なプラスチックの突起(アタッチメント)を装着することがあります。

これによりマウスピースの力が歯にしっかり伝わり、ねじれや傾きなど複雑な動きも可能になります。


■矯正治療ではなぜ歯が動くのか


◎歯槽骨のリモデリングがカギ

矯正治療では、なぜ歯が動くのでしょうか。

歯は、歯を支えている骨(歯槽骨)の中に歯根膜というクッションのような組織を介して埋まっています。


  1. 1.マウスピースで一定方向に力を加えると、歯根膜の片側は圧迫され、もう片側は引っ張られる状態になります。


  2. 2.圧迫された側では骨を溶かす「破骨細胞」が働き、歯が動くスペースを作ります。


  3. 3.反対側では新しい骨をつくる「骨芽細胞」が働き、歯を支える骨が再形成されます。


上記の流れが、矯正治療で歯が動くメカニズムです。

骨の吸収と形成(リモデリング)のサイクルを繰り返すことで、歯が少しずつ移動していきます。


この現象はブラケット矯正でも同じですが、インビザラインではデジタル計画に基づいて、よりしっかりとコントロールされます。


■インビザラインの特徴的なメカニズム


◎持続的で弱い力をかける

ブラケット矯正は比較的強い力を加えることが多いのに対し、マウスピース矯正ではマイルドで持続的な力を利用します。

そのため歯や歯周組織に優しく、痛みが比較的少ないのが特徴です。


◎デジタルシミュレーションで正確に計画

インビザラインではクリンチェックと呼ばれる3Dシミュレーションを行い、治療の全工程をあらかじめ確認することができます。


これにより、最終ゴールの歯並びを事前に可視化できるだけでなく、必要に応じて抜歯の有無や治療期間の調整を行うことができます。

患者さまにとっても完成形を見てから始められる安心感が大きなメリットです。


◎患者さまの協力度が結果を左右する

マウスピースは1日20時間以上の装着が必要です。

外している時間が長いと十分に力が加わらず、歯が予定通りに動かなくなります。

また、指示通りのスケジュールで新しいマウスピースに交換しないと、治療計画にズレが生じます。


そのため、仕組みを理解し、自己管理がきちんとできるかどうかが治療成功のカギとなります。


■矯正で歯が動くときの注意点


◎歯肉や骨の状態によって動きやすさが変わる

矯正治療では骨の状態が治療の成否を分けるため、歯周病で骨が溶けてしまうリスクがある場合や、骨が硬い大人の患者さまでは、歯の移動が思った通りに行かない場合があります。


治療期間は平均2〜3年程度ですが、骨の状態や歯並びの複雑さによっては、短縮できるケースもあれば長引くケースもあります。


◎全ての症例に適しているわけではない

マウスピース矯正は軽度から中等度の歯列不正の治療に向いています。

反対に、重度の叢生(そうせい)や、上下の顎の骨格的なズレを伴う不正咬合は、マウスピース矯正だけでは十分に対応できないことがあります。


この場合は、部分的にブラケット矯正を併用したり、外科的な処置を組み合わせる必要があるため、治療開始前の精密検査と診断が重要です。


【矯正自体の仕組みとマウスピース矯正独自の仕組みを知る】


矯正の仕組みは歯槽骨のリモデリングという自然な生体反応を利用して、少しずつ歯を移動させるメカニズムです。


インビザラインは、デジタルシミュレーションによって治療計画を立て、複数のマウスピースを順番に装着することで歯を動かします。

弱い力を持続的にかけることで痛みが少なく、目立たずに治療できるのが大きな特徴ですが、適応できる症例かどうかは歯科医師の診断が欠かせません。


「私の歯並びってマウスピース矯正で治療できるかな?」とお悩みの方も、まずはお気軽にご相談ください。


ごとうデンタルクリニック
歯科医師
⇒院長の経歴はこちら