訪問歯科診療VISITING CARE

訪問歯科診療の対象

訪問歯科診療は、通院が困難な方を対象としています。
具体的には、以下のような方が対象になります。

要介護者
・介護認定(要支援・要介護)を受けている方
・寝たきり、またはそれに近い状態の方
・障がいを持つ方
・身体的な理由で歯科医院への通院が難しい方
・重度の認知症や精神的な疾患により通院が困難な方
・病気・高齢による通院困難な方
・脳梗塞後遺症、パーキンソン病、ALSなどで移動が困難な方
・高齢や持病により外出が難しい方

当院の訪問歯科診療の特徴

1.介護認定審査会の医院をしています
要介護者への柔軟な対応ができます
2.分かりやすく丁寧な説明をします
患者様が安心できる治療と口腔ケア
3.患者様目線で寄り添う治療をモットーとします
個別対応で、お一人ずつに合わせた治療提供

訪問可能な地域

歯科医院から16kmの範囲で訪問が可能とされています。
(厚生労働省の基準)
※地図は目安なので、一度ご相談ください。

保険適用の条件

健康保険 ・通院が困難であり、歯科医師が訪問歯科診療の必要性を認めた場合
・定められた訪問範囲内にあること
介護保険
(口腔ケアに
関する
サービス)
・要支援・要介護認定を受けていること
・介護保険の「居宅療養管理指導」が適用されること
(歯科医師・歯科衛生士による口腔ケア指導)
障がい者
生活保護
各市町村の減免と同じ扱いです
  • 毎月1回、保険証・介護保険証などの確認をしています。
  • お手持ちの保険証・受給者証により、ご負担の割合は異なります。
  • 在宅・施設での口腔ケアは、月に4回まで介護保険と医療保険を利用した訪問歯科診療が可能です。

費用負担の目安

・健康保険適用:自己負担は1割~3割(後期高齢者医療制度適用の場合)
・介護保険適用:口腔ケア指導費の一部負担が発生
・駐車場がない場合:近隣のコインパーキング代が発生
※訪問歯科診療費が加算されるため、通常の歯科診療よりも費用がやや高くなる場合があります

訪問可能な場所

訪問歯科診療は、以下のような場所で診療が可能です。

自宅
・個人宅での訪問歯科診療が可能(適切な診療スペースが必要)

高齢者施設・介護施設
・特別養護老人ホーム(特養)
・介護付き有料老人ホーム
・グループホーム
・サービス付き高齢者向け住宅(サ高住)

訪問歯科診療の注意点
病院・リハビリ施設
・入院中の方も、許可があれば訪問歯科診療を利用可能

診療内容の制限

訪問歯科診療では、基本的な歯科治療が可能ですが、一部の治療は対応が難しい場合があります。

訪問歯科診療で対応可能な治療

  • 虫歯治療(軽度のもの)
  • 歯周病治療
  • 入れ歯(義歯)の作成・調整
  • 口腔ケア(歯磨き指導・誤嚥予防)
  • 抜歯(難易度が低いもの)

訪問歯科診療では対応が難しい治療

  • 外科的手術(インプラント手術など)
  • 高度な根管治療(歯の神経の治療)
  • CTやレントゲンを必要とする精密検査

このような症状はありませんか?

  • 歯茎の腫れ、出血がある
  • 口臭が気になる
  • 入れ歯が合わない、壊れた
  • 口内炎がよくできる
  • 痛い、グラグラする歯がある
  • 食べ物、薬を上手く飲み込めない

訪問歯科診療の利用方法
(申し込み手順)

01.相談・問い合わせ
・まずは当院にお電話下さい。
・介護施設やケアマネージャーを通じて紹介してもらうことも可能。
02.訪問可能エリア・診療内容の確認
・自宅や施設が訪問可能エリア内か確認する。
・希望する治療が対応可能か問い合わせる。
03.初回診察の予約
・訪問日時を決定し、準備を整える。
・事前に必要な書類(健康保険証・介護保険証・介護負担割合証・お薬手帳など)を準備。
04.診療開始
・定期的な訪問歯科診療が必要な場合は、スケジュールを相談する。
・治療後のケア方法を確認し、継続的な口腔ケアを行う。

訪問歯科診療 Q&A

1. 訪問歯科診療とは何ですか?

訪問歯科診療とは、歯科医師や歯科衛生士が患者の自宅や施設を訪問し、歯科治療や口腔ケアを行うサービスです。通院が困難な方、高齢者、障がいを持つ方が主に利用します。

2. 訪問歯科診療でどのような治療が受けられますか?

虫歯や歯周病の治療、入れ歯の調整・修理、歯石除去(クリーニング)、口腔ケア、摂食嚥下(飲み込み)のリハビリなど、幅広い治療を受けることが可能です。ただし、大規模な外科手術などは科手術などはできない場合があります。

3. 訪問歯科診療を利用するための条件はありますか?

基本的には、病気や障がい、高齢などの理由で歯科医院に通院できない方が対象です。対象となるか事前に当院に問い合わせください。

4. 訪問歯科診療に保険は使えますか?

はい、訪問歯科診療は医療保険や介護保険の対象です。ただし、保険適用範囲や自己負担額は治療内容によって異なります。

5. 訪問歯科診療はどのように予約するのですか?

当院に直接ご連絡頂き、訪問の可否やスケジュールを確認します。
現在当院では月曜日と火曜日の午前(9時~11時半)のご予約が可能です。

6. 訪問歯科診療で入れ歯を作れますか?

訪問歯科診療でも入れ歯の作製が可能です。型取りや調整も自宅で行います。ただし、複雑な調整が必要な場合には、専門機器のある歯科医院を利用することもあります。

7. 訪問歯科診療の治療時間はどれくらいかかりますか?

治療内容によりますが、1回の訪問は30分~1時間程度が一般的です。初診の場合は、問診や診察の時間を含めてやや長くなる場合があります。

8. 訪問歯科診療のお支払い方法は何ですか?

受付窓口にて現金でお支払い頂きます。

9. 訪問歯科診療と通常の歯科医院の治療の違いは何ですか?

訪問歯科診療は患者さんの生活環境に合わせた治療を行うため、使用する器具や方法が一部異なります。ベッドの上や車いす、リビングのソファ、ダイニングの椅子で治療を行います。ただし、基本的な治療内容は通常の歯科医院と大きく変わりません。

10. 訪問歯科診療はどのくらいの頻度で利用できますか?

治療の進行状況や患者さんの状態によります。たとえば、口腔ケアの場合は月1~2回が一般的ですが、治療が必要な場合は頻度が高くなることもあります。

11. 訪問歯科診療の費用はどれくらいですか?

訪問歯科診療は健康保険および介護保険の適用を受けることができ、多くの場合は通常の通院と同じ自己負担割合(1割~3割)です。具体的な費用は治療内容により異なります。当院から16キロ圏内であれば出張費は発生致しません。