インプラント治療でいざ検査を受けると「骨が足りないのでインプラントは難しい」と言われ、不安になる方も少なくありません。
実際には、骨の量や厚みが不足していても骨造成と呼ばれる治療を行うことで、多くの場合はインプラント治療を行えることが多いです。
ここでは、骨造成の代表的な方法であるGBR、ソケットプリザベーション、ソケットリフト、サイナスリフトについてわかりやすく解説します。
目次
■なぜ骨が足りないとインプラントができないの?
◎インプラントは骨と結合して、人工歯根を支える治療
インプラントは、チタン製の人工歯根を顎の骨に埋め込み、骨と強固に結合させることで安定します。
そのため、土台となる骨の高さや厚みが不十分だと、インプラントを安定して埋め込むことができません。
◎骨が足りなくなる原因
歯を失ったまま放置すると、噛む刺激が骨に伝わらなくなり、骨が徐々に痩せてしまいます。また、歯周病による骨の破壊、加齢、外傷なども原因となります。結果的に骨がない、骨が薄いと診断されるケースが多いのです。
■骨造成治療の代表的な方法① GBR(組織再生誘導法)
◎骨の再生を促す治療
GBRは、不足している部分に人工骨や自家骨を移植し、特殊な膜(メンブレン)で覆う方法です。歯肉の再生は骨より早く、そのまま治癒させると骨のスペースに歯肉が入り込んでしまいます。
それを防ぐためにメンブレンを入れ、骨が再生するスペースを確保することで、骨の高さや厚みを増やすことができます。
◎比較的広い範囲の骨造成に有効
骨が部分的に失われているケースや、インプラントを埋入するために骨を増やしたい場合によく用いられます。
治療後の骨量が安定すれば、しっかりとした土台を作ることが可能です。
■骨造成治療の代表的な方法② ソケットプリザベーション
◎抜歯と同時に行う骨の保存処置
ソケットプリザベーションは、歯を抜いた直後に人工骨を埋め、骨の吸収を予防する治療法です。抜歯後は骨が急速に減っていきますが、この処置を行うことで骨の高さや厚みを維持できます。
◎将来のインプラントを見据えた方法
すぐにインプラントを入れない場合でも、将来的にインプラントを希望する方には非常に有効な処置です。
骨が減ってしまう前に対策できるため、インプラント手術がスムーズに行えるようになります。
■骨造成治療の代表的な方法③ ソケットリフト
◎上顎の骨が薄い場合に行う方法
ソケットリフトは、上顎奥歯にインプラントを埋める際、骨が薄いときに行う処置です。
インプラントを埋入する穴から、上顎洞の粘膜を少しだけ押し上げ、そのスペースに骨補填材を入れて骨の高さを確保します。
◎低侵襲で行えるというメリット
骨の不足が軽度〜中等度の場合に適しており、歯肉を大きく切開する必要がないため、体への負担が少ないのが特徴です。
■骨造成治療の代表的な方法④ サイナスリフト
◎大きな骨不足に対応できる方法
サイナスリフトは、上顎奥歯の骨が大きく不足している場合に行う治療です。
インプラントの手術とは別に、歯肉を切開して側面からアプローチし、上顎洞の粘膜を持ち上げて骨補填材を入れる方法です。
◎しっかりとした骨を作れる
比較的難易度の高い手術ですが、大きな骨不足でも十分な骨量を確保できるのがメリットです。将来的にインプラントを長期安定させたい方に適しています。
※当院では、GBR・ソケットプリザベーションに対応しています。
■骨造成治療の注意点
◎治療期間が延びることがある
骨の再生には数ヶ月単位の時間が必要です。そのため、骨造成を行う場合、インプラント治療全体の期間が長くなることがあります。
◎腫れや痛みが出る可能性
外科的な処置を伴うため、術後に腫れや痛みが出ることがあります。
ただし適切にケアすれば一時的な症状で収まるケースがほとんどです。
【状態に合わせた骨造成術を】
インプラントは、骨が足りないとできないと思っている方も多いかもしれません。
しかし実際には、GBR、ソケットプリザベーション、ソケットリフト、サイナスリフトといった骨造成の方法があり、骨を補うことでインプラントを可能にできるケースは数多くあります。
当院では、GBR、ソケットプリザザベーションの骨造成治療に対応しています。
骨の量が不十分だと診断された場合でも、あきらめる必要はありません。
まずは信頼できる歯科医院で相談し、自分に合った治療法を提案してもらいましょう。