ご予約・お問い合わせ 052-441-5103ご予約・お問い合わせ 052-441-5103

〒497-0001 
愛知県あま市七宝町沖之島高畑45

WEB予約 3ヵ月先までのご予約も承りますWEB予約 3ヵ月先までのご予約も承ります
  • 駐車場約100台完備
  • 名鉄「七宝駅」徒歩3分
WEB予約 24時間受付中
  初めての方初めての方

※当院に一度も受診されたことがない方

  定期健診定期健診

※2回目以降来院の方

症状がある方症状がある方

※2回目以降来院の方

ブログBLOG

インプラントも歯周病になる? インプラント周囲炎とメンテナンスの重要性


インプラントは人工の歯だから歯周病にならないのでは?と思う方もいるかもしれません。

しかし、実際には、インプラントも歯周病と似た病気にかかることがあり、それを「インプラント周囲炎」と呼びます。


進行するとインプラントが抜け落ちてしまうリスクもあるため、治療後のメンテナンスが非常に重要です。


ここでは、インプラント周囲炎の初期症状や原因、治療、そして予防のためのメンテナンスについて詳しく解説します。


■インプラント周囲炎とは?


◎インプラント特有の歯周病

インプラント周囲炎とは、インプラントを支えている周囲の歯肉や骨に炎症が起こる病気です。

天然歯でいうところの歯周病にあたり、歯肉炎のような軽度の状態から、骨が失われる重度の状態まで進行することがあります。


◎インプラント周囲粘膜炎との違い

初期段階ではインプラント周囲粘膜炎と呼ばれ、歯肉のみに炎症が見られます。

この時点で適切なケアを行えば回復が可能です。


しかし炎症が広がって骨にまで及ぶと、インプラント周囲炎となり、自然に治ることはなく、専門的な治療が必要になります。


■インプラント周囲炎の初期症状


◎歯肉の腫れや出血

歯磨きのときに出血する、インプラントの周囲が赤く腫れているといったサインは初期症状の一つです。この時点で歯科医院を受診できると、早期治療につながり、インプラントを長持ちさせることにつながります。


◎違和感や軽い痛み

インプラントを噛んだ時に違和感がある、軽くズキズキする感覚がある場合も要注意です。


◎口臭の悪化

炎症や細菌の繁殖によって口臭が強くなることがあります。

初期のうちは気づきにくいため、周囲の人から指摘されて発覚することもあります。


■インプラント周囲炎の原因


◎歯垢(プラーク)の蓄積

主な原因は、毎日のセルフケアが不十分で歯垢(プラーク)がたまってしまうことです。

インプラントは天然歯とは異なり汚れがつきやすく、きれいに除去しにくい部分があるため、歯周病菌が繁殖しやすくなります。


◎インプラント治療後に定期検診に通わない

インプラント治療後は歯科医院でのメンテナンスが大切です。定期的な歯科医院でのクリーニングを受けていないと、セルフケアでは落としきれない汚れがどんどん蓄積していきます。これが炎症の引き金となるのです。


◎噛み合わせや過度な力

インプラントは、歯の根っこを覆う歯根膜(しこんまく)というクッションのような組織がないため、強い力がかかると周囲の骨に直接ダメージが及びます。

食いしばりや歯ぎしりも、インプラント周囲炎のリスク要因の一つです。


◎生活習慣や全身疾患

喫煙や糖尿病もリスクを高める原因のひとつ。タバコに含まれる有害物質は、歯茎の治癒力を弱めてしまいます。また、糖尿病では免疫力が低下していることから感染リスクが高まります。

血流や免疫力が低下することで、炎症が起こりやすくなるため注意が必要です。


■インプラント周囲炎の治療方法


◎初期段階の治療

インプラント周囲粘膜炎の段階であれば、クリーニングやプラークコントロールの徹底で改善が期待できます。


◎中等度の場合

炎症が進んで骨に影響が出ている場合は、レーザー治療や再生療法などを組み合わせて治療を行います。

感染部分を徹底的に除去し、骨の再生を促す処置が行われることもあります。


※歯科医院によってはレーザー治療に対応していない場合があります。


◎重度の場合

骨の大部分が失われ、インプラントが揺れているような状態では、最終的にインプラントを撤去しなければならないこともあります。

重度に進行する前に、早期発見、早期治療が大切です。


【インプラントを残せないというリスクが高くなる前に】


インプラントは人工の歯であっても、周囲の歯肉や骨が炎症を起こす「インプラント周囲炎」になる可能性があります。


初期症状としては歯肉の腫れや出血、口臭などがあり、放置すると重度に進行してインプラントを失うリスクもあります。

その原因は歯垢(プラーク)の蓄積やメンテナンス不足、噛み合わせの不具合、生活習慣などさまざまです。


治療は初期段階であれば比較的簡単に改善できますが、重度になると撤去が必要になることもあります。インプラントを長く使うためには、毎日のセルフケアと定期的な歯科医院でのメンテナンスが欠かせません。


インプラント治療を受けた方、これから検討している方は、治療して終わりではなく、その後のケアをしっかり行うことが大切です。


ごとうデンタルクリニック
歯科医師
⇒院長の経歴はこちら