
小さなむし歯だからといって、放置していませんか?
実は、むし歯は放置すると確実に進行し、最終的には抜歯が必要になってしまうこともあります。
初期段階では痛みがなくても、気づかないうちに進行しているケースも少なくありません。
ここでは、むし歯の進行度(CO~C4)ごとの症状や治療内容、痛みの程度、そして抜歯に至るまでの過程について詳しく解説します。
目次
■むし歯の進行段階とは?
◎CO(初期う蝕)|まだ削らずに治せる段階
COは初期のむし歯の状態で、むし歯の原因菌となる「酸」によって歯の表面が微かに溶け始めた段階です。見た目は白く濁ったように見えることが多く、まだ穴はあいていません。
この段階では痛みもなく、削る治療は必要ありません。
フッ素塗布やブラッシング指導によって再石灰化(歯の自然修復)を促すことで、進行を止めることができます。
この時期に発見できれば、痛みも費用も最小限で済みます。
◎C1(エナメル質う蝕)|歯の表面が溶けはじめる段階
C1は、歯の一番外側の硬い部分「エナメル質」がむし歯菌に侵された状態です。
まだ浅い段階のため痛みはほとんどなく、冷たいものが少ししみる程度です。
治療は、むし歯の部分を少し削ってレジンを詰める簡単な処置で済みます。
早期に対応すれば1回の通院で完了することも多く、見た目の変化もほとんどありません。
◎C2(象牙質う蝕)|しみる・痛みを感じる段階
C2になると、むし歯がエナメル質の下の象牙質に達しています。
象牙質には神経に近い部分があるため、冷たいものや甘いものを口にするとしみる、ズキッと痛むことがあります。
治療ではむし歯部分を削り、レジンやインレー(詰め物)で修復します。
この段階を放置すると、むし歯が神経に達して激しい痛みを伴うC3へと進行します。
◎C3(神経まで到達)|強い痛み・神経治療が必要な段階
C3は、むし歯が歯の神経にまで達した状態です。
冷たいものや熱いものを口にしたときの激痛、何もしていなくてもズキズキ痛むなど、強い症状が現れます。
この段階では、神経を取り除く根管治療が必要です。
根管治療では、歯の内部をきれいに清掃、消毒して薬剤を詰めるため、数回の通院が必要になります。神経を失った歯はもろくなりやすく、最終的に被せ物を装着して補強します。
◎C4(歯の根だけ残る)|抜歯になる可能性が高い段階
C4は、むし歯が歯の根の部分まで進行し、歯冠が崩壊した重度の状態です。
神経も壊死しているため、痛みを感じないこともあります。
しかし、歯根の先に膿がたまると腫れや強い痛みが再発することがあります。
この段階まで進むと、歯を残すことが難しく、抜歯になるケースが多いです。
抜歯後は、ブリッジ、入れ歯、インプラントなどで歯の機能を回復させる必要があります。
■むし歯で抜歯になる原因とリスク
◎歯の根がむし歯で破壊されている
歯の根の部分までむし歯が進行していると、被せ物を支える土台がなくなり、歯を残すことが難しくなります。
◎根の先に膿がたまる(根尖性歯周炎)
根管治療をしても炎症が再発し、膿が広がると、抜歯以外の方法では改善できない場合があります。
◎歯の破折(歯の根が割れる)
むし歯の進行や神経を取った歯の脆弱化により、歯の根が割れてしまうと歯の保存が難しく抜歯になることがあります。
■定期検診で早期発見、早期治療を
むし歯はCOやC1の段階で発見できれば、削らず、少ない処置で治せることがほとんどです。
しかし、痛みが出てからではC2やC3まで進行していることが多く、治療も長引きます。
3ヵ月〜6ヵ月に1回の定期検診でチェックとクリーニングを受けることで、むし歯の早期発見、予防が可能です。
また、フッ素塗布を行うことで、むし歯の発生を防ぐ効果も期待できます。
【C4は抜歯になる可能性が高い】
むし歯はCOからC4へと段階的に進行し、C4まで悪化すると抜歯が必要になることもあります。初期段階で気づければ、削らずに治療できることも多いため、痛みがなくても定期的な受診が何より大切です。
むし歯を小さいうちに治すことが、歯を長く残すための第一歩です。
歯医者で行う定期健診については、こちらの記事も参考にしてください。




