定期的に歯科検診を受けることは、むし歯や歯周病を防ぐうえでとても大切です。
しかし、「歯科の定期検診ではどのようなことをするのか」「どれくらいの頻度で通えばいいのか」「費用はどのくらいかかるのか」といった疑問を持つ方も多いのではないでしょうか。
この記事では、歯科検診の内容や保険適用の範囲、費用について詳しく解説します。
目次
■歯科の定期検診では何をするの?
◎口腔内のチェック
歯科医師や歯科衛生士が、口の中の状態を詳しくチェックします。
むし歯の有無や歯肉の状態、噛み合わせなどを確認し、必要に応じて治療の提案を行います。
特に歯周病のチェックは「歯周組織検査」といい、歯肉の腫れや出血の有無、歯周ポケットの深さ、歯の動揺度を測定します。
歯周病は初期の段階では自覚症状が少ないため、定期的な検査が重要です。
◎歯のクリーニング(PMTC)
PMTC(プロフェッショナル・メカニカル・トゥース・クリーニング)とは、歯科医院で行うクリーニングのことです。
普段の歯磨きでは落としきれない歯垢(プラーク)や歯石を除去し、口腔内を清潔に保つことができます。
◎ブラッシング指導
定期検診を受けると、正しい歯磨きの方法を身につけることもできます。
ブラッシング指導では、歯並びや磨き残しの傾向から、適切な歯ブラシの使い方を教えてもらえます。
歯間ブラシやフロスの使い方についてもアドバイスを受けられるため、日常のセルフケアの質を向上させることができます。
◎唾液検査
唾液には、口腔内の健康を守るさまざまな役割があります。
唾液検査では、唾液の分泌量や成分を調べることで、むし歯や歯周病のリスクを評価します。
唾液の状態を知ることで、自分に合った予防方法を実践できるため、口腔内の健康を長く維持することができます。
◎MTM(メディカルトリートメントモデル)
MTMとは、患者様ごとに適切な治療計画を立て、予防と管理を重視した歯科医療のアプローチです。
当院では、単にむし歯や歯周病を治療するだけでなく、なぜその問題が発生したのかを分析し、再発を防ぐための対策を行います。
詳しいMTMの内容については、こちらをご確認ください。
■定期検診の頻度はどれくらいが理想?
◎3ヵ月に1回が理想
一般的に、歯科の定期検診は3ヵ月~6ヵ月に1回のペースで受けることが理想とされています。
歯周病やむし歯のリスクが高い方は、更に短い間隔の検診が望ましく、口腔内が健康な状態を維持できている方は、3ヵ月に1回の検診を目安にしましょう。
■保険適用と費用について
◎定期検診の保険適用範囲
歯科の定期検診では、保険適用される検査と自費診療になる処置があることを理解しておく必要があります。
保険適用となるのは、むし歯や歯周病のチェック、歯周ポケットの測定、簡単な歯石除去などです。
一方で、その方に合わせた予防処置などは自費診療になることもあります。
◎費用の目安
定期検診の費用は、保険適用される内容と自費診療の有無によって異なります。
保険診療の場合、およそ2,500円から3,500円程度です。
自費診療の場合は5,000円から15,000円程度かかることがあります。
歯科医院によって料金が異なるため、事前に確認すると安心です。
【定期的な検診でお口の健康を守る】
歯科の定期検診では、むし歯や歯周病のチェックだけでなく、クリーニングやブラッシング指導などを通じて、予防に重点を置いたケアが行われます。
健康な歯を維持するためには、3ヵ月ごとに定期検診を受けることが理想で、早期発見・早期治療ができることで、将来的な治療費の負担も軽くできます。
保険適用となる範囲と自費診療の内容を理解しながら、自分に合ったメンテナンスを受け、長く健康な口元を保ちましょう。