ブログBLOG

親知らずって早く抜いた方がいい? 抜く・抜かない親知らず


「親知らずは早く抜いた方がいいの?」と疑問に思ったことはありませんか。

親知らずは永久歯の中で最も遅く生えてくる歯で、生え方によってはトラブルを引き起こすことがあります。


そのため、抜いた方がいいといわれることが多いですが、親知らずを抜かなくてもいい場合もあるのです。

この記事では、親知らずを抜くメリットや、抜いた方がいいケース・抜かなくてもいいケースについて詳しく解説します。


■親知らずとは?


◎親知らずの基本

親知らずは、上下の奥歯の一番奥に生える永久歯で、正式には第三大臼歯と呼ばれます。

一般的には10代後半から20代にかけて生えてきますが、生えない方や、埋まったままの状態の方もいます。


親知らずは他の歯と違い、まっすぐ生えずに斜めや横向きに生えてしまうことがあります。

これは一番最後に生えてくるため、まっすぐ生える顎のスペースが足りなくなることで起こります。

そのため痛みや腫れを引き起こしやすく、抜歯が必要になることがあります。


■親知らずを抜いた方がいいケース


◎痛みや腫れがある場合

親知らずが原因で歯肉が腫れたり、痛みを感じたりするのを何度も繰り返す場合は抜歯を検討した方がよいでしょう。

特に親知らずが一部しか生えておらず、歯肉がかぶさった状態になっていると、細菌が繁殖しやすくなり、炎症につながることがあります。


◎むし歯や歯周病のリスクが高い場合

親知らずは一番奥に位置しているため、歯ブラシが届きにくく歯磨きがしづらいです。汚れが溜まりやすい傾向にあるため、親知らず自体がむし歯になることもあれば、隣の歯がむし歯になることもあります。


また、親知らずの周りに歯周病が発生すると、歯肉が腫れて膿が溜まることがあり、口臭の原因にもなります。

このようなトラブルを防ぐためにも、親知らずが原因でなんらかの違和感を感じている場合は早めに抜歯を検討しましょう。


◎歯並びに悪影響を与える場合

親知らずが横向きに生えていると、他の歯を前に押してしまうことがあります。

その結果、歯並びが乱れたり、噛み合わせが悪くなったりすることがあります。

歯並びを気にしている場合や、矯正治療を受ける予定があるというような方は、親知らずを抜いた方がよいでしょう。


■親知らずを抜かなくてもいいケース


◎正常に生えている場合

親知らずがまっすぐ生え、噛み合わせに問題がない場合は、抜かずに残しておいても問題ないでしょう。

しかし、一番奥に生えていて歯磨きがしにくいことには変わりないため、しっかりと清掃するように心掛けましょう。


◎埋まっていて問題がない場合

親知らずが完全に埋まっていて、なおかつ痛みや腫れがなく、隣の歯にも影響を与えていない場合は、必ずしもすぐ抜く必要はなく、様子見となることもあります。

定期的に歯科検診を受けて、親知らずの状態を確認することが大切です。


■親知らずを抜くメリット


◎痛みや腫れの予防

親知らずが原因で起こる炎症や腫れを防ぐことができます。

特に、歯肉が腫れやすい方や、頻繁に違和感を感じる方は、早めに抜歯することでトラブルを回避できます。


◎むし歯や歯周病のリスクを減らせる

親知らずが原因で起こるむし歯や歯周病のリスクを低減できます。

特に、親知らずが斜めに生えていたり、隣の歯との間に食べかすが溜まりやすい場合は歯抜歯を検討しましょう。


◎歯並びを守れる

親知らずが他の歯を押すことで歯並びが乱れるリスクを防ぐことができます。

矯正治療を受ける予定がある場合や、すでに歯並びを整えた方にとっては、親知らずを抜くことでキレイな歯並びを維持しやすくなります。


【親知らずの状態によって抜歯の必要性が変わる】


親知らずは早めに抜いた方が良い場合もあれば、抜かなくても問題ない場合もあります。

痛みや腫れがある、むし歯や歯周病のリスクが高い、歯並びに影響を与える場合は、抜歯を検討した方が良いでしょう。


一方で、正常に生えていて噛み合わせに問題がない場合や、完全に埋まっていて影響がない場合は、抜かなくてもよいことがあります。

親知らずの状態は人それぞれ異なるため、歯科医院で診察を受け、医師の診断を受けることが大切です。


ごとうデンタルクリニック
歯科医師
⇒院長の経歴はこちら